熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(ぺ) 早稲田スクール出身
- ニックネーム
- ぺ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立済々黌高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 熊本県立第二高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
熊本県立済々黌高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田スクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動を通して特に実践してよかったことは、自発的に勉強する環境を整えたことである。毎日決まった時間に机に向かい、スマホを遠ざけ、集中できる空間を作ることで、自然と学習習慣が身についた。これが合格への大きな力となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただひたすらに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の選び方で最も役立ったのは、オープンキャンパスに参加したことである。実際に校舎の雰囲気や在学生の様子、授業内容を体感することで、パンフレットやネットの情報だけでは分からない魅力を感じ、自分に合った学校を見極める大きな手助けとなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの評価が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから最も感じた変化は、学習への意識が高まったことである。周囲の仲間と切磋琢磨する環境に刺激を受け、自然と勉強時間が増えた。分からないことをすぐに質問できる安心感もあり、学力だけでなく自信もついたのが大きな成長だった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れただひたすらに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親のサポートで特に助けられたのは、生活リズムを整えるための協力と、精神面での支えである。毎日の食事や送迎、模試前の励ましなど、日常の小さな気遣いが安心感につながり、勉強に集中できる環境が整った。親の応援が最後まで頑張る力になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、「学習と休憩のメリハリをつけること」が大切である。集中する時間とリラックスする時間をしっかり区別することで、効率的に勉強が進み、モチベーションも保ちやすくなる。また、自分だけの勉強スペースを確保することで、家庭でも集中しやすい環境を作れる。
その他の受験体験記
熊本県立済々黌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。