広島県立広島観音高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(たな) 田中学習会出身
- ニックネーム
- たな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立広島観音高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 広島修道大学ひろしま協創高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島県立広島観音高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
満足したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家に帰って勉強することはなかなか難しい人も多いと思うし自分もそうだったので家に帰ったらすぐ塾に行って強制的に自分が勉強する場を作っていました。また、自分の苦手なところは苦手なままにしておくのではなく、得意な塾の先生に聞きまくることをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しときなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットやネットの情報だけではわからないことが実際の学校をみてわかることが多かったです。 学校の実際の雰囲気や先生方の授業の仕方、その他部活動の様子なども実際に行ってみないとわからないことばかりなので実際に行ってみてよかったと思うからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分がギリギリ目指せると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しとけ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
兄弟が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家で勉強することがない人間だったので塾に通っていると、いやでも勉強しないといけない空間にいるのでいい意味でも無理矢理勉強することができたなと思います。いやいややっていたけど、そのおかげで今の生活があると思っているし、それをやるに越したことはなく、後悔はしないと思うので、塾に通っていてよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩すと、体内時計が乱れ、睡眠の質が低下します。これにより、疲労感や集中力の低下、免疫力の低下が引き起こされることがあります。また、メンタルヘルスにも影響を与え、ストレスや不安が増加する可能性があります。規則正しい生活は心身の健康を保つために重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習には、環境を整えることが重要です。静かな場所を選び、必要な教材を揃えましょう。また、時間を決めて集中することで、効率的に学べます。短い休憩を挟むことで疲れを軽減し、モチベーションを維持することも大切です。親のサポートやフィードバックを受けることで、学習意欲が高まります。
その他の受験体験記
広島県立広島観音高等学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾として、オープンに話してくれる点や、情報をしっかりと持たれている大手の塾で安心できる。子どもの様子や受験について尋ねると丁寧に説明してもらい、子どもへの対応も親として準備ができるため、信頼して預けることができる。不安な点や疑問に思ったことは解消してもらったり、対応してもらえるため、腰を据えて指導してもらえてると思う。