茨城県立水海道第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あ) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もっと頑張れたと思うから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友達と一緒に自習グループを作った。同じ目標を持つ仲間と放課後や休日に集まって勉強するグループを作って勉強に取り組んでいた。時間を決めて一緒に勉強することで自然と机に向かう習慣がついた。分からないところを教えあったり模試の解き直しを共有することで学びが深まった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
粘り強くやる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
夏を過ぎてから高校を絞ったので、説明会などにも早い段階から行けず、情報収集が困難であった。だが、学校から通学方法や大学進学についての説明があり、ここなら通えるかもしれないと安心できたのを覚えている。知り合いの先輩も少なかったが、知識がない中で、自分に合った高校を見つけ、おすすめしてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ネットで偏差値を見て大体のもの。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
粘り強く勉強すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導が良かったため。家から近かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学時代に個別指導塾に通うことで、自分に合ったペースで学習できる環境が整い、苦手科目への苦手意識が少しずつ薄れていきました。先生と1対1でじっくり向き合えるため、分からない部分をその場で質問でき、理解が深まりました。また、毎回の授業で目標が明確に設定されることで、自宅学習でも「今日はこれをやろう」という意識が芽生え、自発的に机に向かう習慣がつきました。結果的に勉強への抵抗感が減り、前向きに取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生をもっと頼る。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験期には家族と一緒に1日のスケジュールを作成し、起床・勉強・休憩・就寝の時間を明確に決めました。この取り組みにより生活リズムが安定し、集中力が高まって計画的に勉強が進められるようになりました。特に、無理のない時間配分で無駄な時間が減り、勉強とリラックスのメリハリがついたことで、精神的な安定にもつながりました。また、家族と共有していたことで声かけやサポートも適切になり、安心して受験勉強に集中できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験サポートで大切なのは、学習の環境を整え、精神的な支えとなることです。例えば、一緒に1日のスケジュールを立てることで、無理のないペースで計画的に勉強できるようになります。また、過度な干渉は避けつつ、努力を認めて声をかけることで、子どもの自信ややる気を引き出すことができます。食事や休憩時間をしっかりとる工夫も、集中力の維持に効果的です。家庭は安心して頑張れる場所であることが何より大切です。
その他の受験体験記
茨城県立水海道第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果的に志望校に合格できたことがすべてかと思います。この塾にしておいてよかったかと思います。併せて学習習慣が身についたことやわからないところがあれば、質問できることにつながりました。非常に単純ではありますが、自分としては非常に大きなことでした。