関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(なな) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- なな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
はるは、基本的に、単語帳(英単語や古文単語)を覚え、夏からは志望校屋共通テストの過去問を解いたり、模試を積極的に受けたりした。それを秋と冬でも続け、分からないところをなくすようにした。受験当日は、とにかく緊張しないことが大切で好きな音楽などをきいて緊張をほぐすことが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く始めればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じ部活の先輩や友達から、ここの学校がいいや、こういう設備があるからいいなどのエビデンスがあり、仲がいい友達の志望校もそこだったので、そこにいこうと思いました。また先輩も楽しいといっていてそこにいっていたので決心しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に受かるとこ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
映像の授業で分からないところや、もう一度見たいところなどは巻き戻して、もう一度見れるのでわからないとこは、わかるまでできるのが偏差値アップにつながった一つの要因かな、と思いました。あとは塾での模試などで自分の弱いところが分かるとこもよかったです
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないことが特に大事で、朝は6時に起きて、30分から一時間勉強して、毎日同じ時間に家を出て、学校がおわったらすぐに塾に行き、できるだけ長い時間勉強に勤しめるように心がけた。そして同じ時間に睡眠する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の家は自分の部屋とリビングが近く、そこには、テレビもあったので、自分が勉強をしているときや英語を聞いているときは、配慮してくれて、テレビを消したり、ご飯を用意してくれてたりしてとても良かったと思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。