1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜県立池田高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岐阜県立池田高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(ゆき) 河合塾出身

ニックネーム
ゆき
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立池田高等学校 A判定 合格
2 日本大学第一高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:実力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 通塾していない 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

特に何もないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験勉強を効率的に進めるために、自発的に学習できる環境づくりに力を入れました。まず、自分専用の学習スペースを整え、集中できる静かな場所を確保しました。また、毎日の学習計画を自分で立て、進捗を可視化することでモチベーションを維持しました。スマートフォンなどの誘惑を排除し、代わりに勉強に必要な資料や参考書を手の届く場所に配置しました。こうした工夫によって、自ら進んで学習する習慣が身についたと感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強した方がいい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択において、最も役立ったのはオープンキャンパスや学校見学でした。実際にキャンパスの雰囲気や施設、在学生や先生方の様子を見ることで、パンフレットやWeb情報だけでは分からないリアルな学校の姿を感じられました。また、自分がその環境で学ぶイメージを具体的に持てたことで、志望校への意欲がより一層高まり、受験勉強へのモチベーションにもつながりました。実際の体験を通じて納得のいく選択ができたと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

推薦を狙うため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7703)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

個人だと緊張してしまうから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を通して、得意科目の理解がより深まり、点数も向上しました。特に授業では学校では扱わない応用問題や解法のコツを学べたことが大きかったです。疑問点をすぐに講師に質問できる環境も、自信につながりました。また、定期的なテストや宿題によって学習習慣が整い、自然と復習の習慣も身につきました。通塾を通じて計画的に学ぶ姿勢が定着し、得意科目をさらに伸ばすことができたと実感しています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

このままでいいと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動中、家庭では学習に集中できる環境づくりと生活リズムの安定に力を入れました。具体的には、家族がテレビの音量を下げたり、声をかけるタイミングに気を配ってくれたりと、静かな空間を保ってくれました。また、食事や体調管理にも気を配ってもらい、毎日同じリズムで生活することで集中力が高まりました。精神的にも支えとなる存在が家庭にあることで、安心して勉強に打ち込むことができたのが大きな効果でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動中の家庭での取り組みとして大切なのは、受験生が安心して勉強に集中できる環境を整えることです。過度に干渉せず、必要なときに声をかけたり、体調管理や栄養バランスの取れた食事を意識したりすることが効果的です。また、家族全体で受験への理解を深め、協力する姿勢を持つことで、受験生も精神的に支えられます。焦らず見守りながら、努力を認めてあげることが大きな力になると感じます。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください