東京工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値69(つんちゃん) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- つんちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 生命理工学院 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 先進理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京工業大学 生命理工学院通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
3戦3勝だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校以外で仲の良い友達と近くの大学の学食やファーストフード店などで集まって勉強していました。友達がとても良かったのでいい方向に引っ張ってもらいました。あまり静か過ぎない方が集中力が上がったそうです。1人の時も家ではなくコーヒーショップなどで遅くまで勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず落ち着いて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずはやりたい勉強ができる所だったのでというところが大きいと思います。実際見学に行ってのびのびとした環境だということを感じました。先輩方の話を聞いてとてもやりがいのある学校だということも感じました。部活動も色々とあって楽しい大学生活が送れる気がしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりチャレンジをしないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が何をしたいのかを考える
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
老舗の予備校だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
カリキュラムが細かく別れていたのでまず自分に合ったものを選び放題だったのでそこがよかったと思います。周りの生徒さんのやる気もとても感じられたので集中して勉強に取り組めたと思います。自習室もありましたし、サポートの先生方もいらしたのでわからない所は直ぐに解決してもらえたのも良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり家では勉強しなかったので、そんなに家の中がピリピリしている感じはありませんでした。ただ日々の生活はこちらも落ちついて生活することを心がけていました。必要以上に受験勉強に関して話しかけることもしませんでした。外で勉強して遅く帰ってくるので咎めることも無くご飯やお風呂などの準備はしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供さんによってどんな環境が心地よいのかまた集中出来るのか違うと思いますので。まずは良く子供さんを観察することそして話し合うことは必要だと思います。それが分かれば親は落ちついて構えていればいいと思います。一緒になって勉強する必要はないと思います。遠くから静観していれば子供は落ちついて安心して勉強に集中出来ると思います。
その他の受験体験記
東京工業大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。