1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京理科大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(aaa) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
aaa
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京理科大学 理学部第一部 C判定 合格

通塾期間

高2
高2
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校にいけた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

将来なりたい職業をまず考えて、そこからどこの大学へ行くか決めた。就職の良さや立地の良さなど。実家から通いたかったため。実際に見に行ってみて駅からの近さなども考えた方がいい。でも1番は将来なりたい職業になれるか否かだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早め早めの対策が1番有効。短期間で頑張って合格するというのは本来少数派であるからコツコツと。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分の高校がその大学と連携してたため、中学2年の時からその大学の情報が入っていた。最初は全く興味はなかったが、自分の興味のある、データサイエンというものに特化していることを調べていくうちに知り、志望校となった。 また母校の先生が理科大出身が多かったため、興味があった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命を低く見積もりすぎたら少ししか伸びないと思う。高みを目指すべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

正直に言うと、東進ハイスクールは自己管理ができていない生徒にはおすすめ出来ない。なぜなら、授業の日などが決まってないため、自分が好きなタイミングで授業を受けられる。それをいいとする人もいるが、自分の管理ができない人だと先延ばしにし、最後に一気にみて結局理解できず、終わってしまう。また、予習するところはあるが、対面ではないから予習しなくても怒られない。だんだんと予習をしなくなってしまった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 四谷学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

対面授業の塾行くべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

部活自体、学校が学業に専念するために高二の秋で終わった。そのためそれ以降は勉強に専念できた。正直塾の授業の効果は少なかったと思う。 自分で問題集を解いて、解けるようになるまで続けるという行動が良かったと思う。また、好きな先生が数学の先生だったから数学を頑張ろうと思えた。周りの環境というのが1番大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で集中できないなら自習室へ行くべき。また、朝の活動がいいと言われているが、自分が1番集中できる時間帯に勉強する方がいいと思う。私も夏休みなどの長期期間は夕方から勉強を初めて朝寝るという生活をしていた。固定観念に囚われず、自分に合うことを選択するべき。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください