立命館大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値52(おろろろ) 河合塾出身
- ニックネーム
- おろろろ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 人間科学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 総合心理学部 | A判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 総合心理学部通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一ではないが志望大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝起きて、今日はどの科目のどの範囲をどのように勉強するかを計画立て、実際に勉強し、夜寝る前に計画通りに学習できたかを振り返る。このようなルーティンを生活の一部に取り組むと、勉強が生活の一部となり、勉強が苦痛ではなくなった。そのためには携帯など誘惑となるものは減らしておくべきかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は早く始めれば始めるほど良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校からもらえるパンフレットや、大学のホームページを見ることでその大学がどのようなことをしているのかはわかるだろうが、その学校の雰囲気までは分からないから。また、雰囲気は学部によっても全く異なるところも多く、絶対に見ておいた方が良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上を目指した方が自分を追い込めると思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただ勉強するだけではなくて、どうしたら効率よく暗記でき、また同じ間違いをしないようになるか考えながら勉強した方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学校の友達からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りが必死に勉強している環境に身を置くことで、自分が勉強していないことに不安を感じ、自然と自分から勉強するようになった。塾ではクラスのようなものもあり、友達と切磋琢磨できる環境ができているのが非常に良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の方には積極的に質問に行くようにしよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特に勉強しろなどということはしませんでした。本人が努力しているのは何となくわかっていたので、親からは下手に顔を突っ込まないことを意識していました。浪人となるとどうしてもお金がかかってしまうのはあるので、特に季節の講習の時期には気にするとだけは言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口出ししたくなる気持ちはとても分かりますが、それを我慢して何も言わないことですね。親ができることは家で勉強しだした時は、テレビを消したり、洗い物の時も大きな音は出さないように気をつけていることくらいです。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。