埼玉県立浦和北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(保護者) 英泉塾出身
- ニックネーム
- 保護者
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英泉塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾がやってくれていたのですが、過去の入試問題でテストしてくれて 何年度のテストで何点とれて、合格率はこのくらいって出してくれたのが親子共々とても指標になりました。北辰テストの過去問も、同じ様に何点とれて志望校へ合格できそうかどうかは努力してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の事は口出さない、とにかく褒める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校を選択したのは本人で、今は携帯で気になる学校は全て比較できるので任せてました。 悩んだ結果、決めたのも本人でした。学校見学で実際に行ってみるのは大事だと思いますが、それが全てではないです。学校や塾とも話す機会がありましたが、結果として志望校変更する様な事はなかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
勉強は頑張れば成績が上がるので目標は高めに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動をやりたいなら、どれぐらいキツくてもやりたいのかどうか確認
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家では何をしたら成績が上がるかわからないまま勉強を何となくしている状況でしたが、通塾してからは必要な教材を用意して毎日どれくらいの勉強量が必要かなど、具体的に本人にもわかった事が良かったのではないかと思います。解らない問題を先生に質問して、理解できると問題集の進みも良くなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
否定しない、褒める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ちゃんと勉強できるようにと、テレビはもちろんゲーム機も無い勉強部屋を確保しました。兄妹も勉強してる時は、静かに過ごして協力してくれました。深夜まで勉強すると体調不良になりやすかったので、早起きして勉強してました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が、勉強したくない時や休憩してる時に携帯を見てても何も言わない。たまに勉強動画の時もあるので。とにかく本人のペースに任せて、母親からは口出ししない。体調不良の時は無理させない。受験勉強は何ヶ月もやるので、特に年明けからが大事だと思いました。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英泉塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
通常授業もとてもよいが、イベントが楽しい。テスト期間の自習イベントもみんなで集中力を高め合ってできるし、夏の合宿は一日中勉強できるので達成感もすごいし、何より自分はこんなに何時間も勉強ができるんだとじしんをつけることができる。やってる時は辛いこともあったけど、とてもいい思い出。