神奈川県立港北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(ゆりち) Dr.関塾出身
- ニックネーム
- ゆりち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立港北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立松陽高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立港北高等学校通塾期間
- 中3
-
- Dr.関塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
暗記科目をとにかく早い時期からした。後半は復習に時間を使えたため、気持ちの余裕ができた。 また、苦手だった数学や理科は過去問を中心に勉強をして問題形式に慣れていったことが役に立った。 英語では大問一つごとに区切って、時間を測り、早く正確に読める練習をしていたことで、本番でも焦らず英文読解をする力が身についたと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安な気持ちを溜め込みすぎず、勉強を少しずつしていくことが大切だと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉がその高校に通っていたこともあり、学校イベントの充実さや校風に魅力を感じた。身近な人から話を聞いていたのでモチベーションが上がりやすかった。 また、実際に学校で行われた説明会に行き、生徒会の方や先生方の雰囲気がよく、行きたいと感じる気持ちが強くなった。 吹奏楽部を続けたかったので、高校の吹奏楽の演奏を聴いたのもモチベーションにつながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲で挑戦しようと思える範囲だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく、本当に行きたいと思える学校を目指すべきだと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行っていないと、勉強をしようとしてもどう勉強していいか分からず、時間を持て余してしまうことが多かった。テキストや宿題などがあることで、勉強をする上での道のりが見えるようになり、目標も立てやすくなったので、復習や予習をする習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強方法などを相談してみる、わからないことはすぐに聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家庭でもモチベーションが上がり勉強時間と休憩時間を区切ることができた。集中できない時には外に散歩に行ったり、図書館で勉強するなど自分なりの気分転換を見つけ、集中できる時間を伸ばす努力をしていた。このおかげで、無理なく勉強習慣をつけることができ、少しずつではあるが学力向上も実感できたとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日中ずっと勉強することはとても難しいと思うので、休憩をこまめに取りつつ気分転換をしつつ勉強をすることが一番集中できると感じる。 焦っていても夜更かしはせずにしっかりと睡眠をとることも大事だと思う。疲れたら迷わずすぐ休んでいた。勉強をしないと焦ってしまうが、休むことは本当に大事だと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立港北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Dr.関塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。