都留文科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値35(リノ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- リノ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 都留文科大学 文学部 | D判定 | 合格 |
2 | 駒澤大学 文学部 | D判定 | 合格 |
3 | 日本大学 文理学部 | D判定 | 合格 |
4 | 聖徳大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
都留文科大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため。 また、第一志望以外の学校にも ほとんど合格することができ、自分の行った努力は無駄ではなかったと感じたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
特に現代文について、受験する学校の過去問を受験直前期にたくさん解き、出題傾向を把握しました。 また、カリキュラムが文化研究をしたいという自分の欲求に見合った内容であるかを選考基準として志望校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語と世界史の年代把握にはもっと力を入れるべき。そうすれば英語リーディングや年表問題などで悩むことが少なくなる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分には文化研究をしたいという独自の目標があったので、その目標に見合ったカリキュラムを提示している大学をインターネットなどで調べました。 第一志望の大学の名前を初めて見たのも、 インターネット上の大学案内サイトでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校こそ自分のチャレンジ校であったため。また、滑り止めは肩慣らしのつもりで、少しだけ歯ごたえがあると感じる学校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にしすぎずに、自分のやりたいことに忠実に学校を選ぶことも大切かもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通信教育かつ特別指導の塾で、他の人の目を気にせず勉強することができたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまでサボりがちであった漢字や英単語の勉強をゲーム感覚で比較的楽しく行えるようになりました。 また現代文の授業において速く読解をするすべを学べたことにより、普段読書する際の読む速さも格段に速くなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
速読術は身につけておいて損はない。また、地図を使って歴史の流れを見るという勉強法は私生活でも行ってみるべきである。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験シーズンにおいて、広いダイニングテーブルでのびのびと過去問を解くことができたのは心の余裕に繋がった。 また受験が近づけば近づくほど親が放任しておいてくれることが、自分の心を追い詰めすぎないことに繋がり、結果的に緊張せず本番に臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づいてきたら、いつも通りの生活をすると、受験生本人の緊張を和らげることもある。 逆に、受験までまだ時間がある時期は、受験生本人が受験について意識できるように振る舞うのも良い。 受験までまだ時間がある時期に追い詰めて勉強しておくと、受験直前に焦らずに済むと思う。
その他の受験体験記
都留文科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。