武蔵野大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(うゆ) キズキ共育塾出身
- ニックネーム
- うゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- キズキ共育塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高得点で合格出来たからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の部屋や机周りを整頓して勉強しやすい環境作りを整えました。また、何時間勉強したらゲームをするなど自分でルールを決めました。勉強をしないでダラダラ過ごすことがないように自発的に取り組むことを意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
120パーセントの力で頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の公式ウェブサイトを参考にしました。学部の情報、受験方法等必要な情報が全て揃っているのでしっかり確認するべきです。学部を一つ一つ見比べて自分がどの科目を選考したいか、将来どんな職につきたいかなどをじっくり考えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理のない範囲で頑張りたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーをかけすぎないでね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
基礎をしっかり学べる特色に惹かれたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値がみるみる上がりました。やはり自分一人の力で受験勉強に挑むのは限界がありプロの講師の方の力を借りる事にしました。特に数学と英語の勉強が皆無だったので、分かりやすく教えて貰えたことで苦手を克服出来て、偏差値が上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に取り組むことが1番だよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
普段の勉強スケジュールを日記にとにかく埋め込みました。この日までに課題を終わらせるや1日の勉強スケジュール等です。視覚的に考えを書き込んだことで頭の中が整理されて、余計なことを考えずに勉強に取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく環境作りが大切です。ぐちゃぐちゃの机周りでは勉強する気が起きませんよね。机周りは綺麗に整える、部屋も綺麗にしておく。勉強スケジュールを書いた紙を部屋に貼り付けておくなど。気づいたら、勉強に取り掛かっていたと言える環境作りを目指しましょう。
その他の受験体験記
武蔵野大学の受験体験記
塾の口コミ
キズキ共育塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自分の性格にあっていると思ったからです。 先生の人柄の良さを重視しているからです。もちろん分かりやすさも重視していますが、自分には、人になかなか聞けなくて、小学校の頃に 担任の先生に分からないと質問をしたら、酷く怒られてしまって、そこから上手く質問を出来ずに、分からないけどわかった振りをしてました。ですがあの先生は優しく丁寧に教えて頂き 何回何十回聞いても繰り返し丁寧に教えてくれるので、英語が少し出来るようになりました。些細な事でも褒めてくれたり、自己肯定感を上げてくれました。