北海道札幌北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(trt) 個別指導ニスコパーソナル出身
- ニックネーム
- trt
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導ニスコパーソナル に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格目安のランクよりも1段階低かったが、当日点を取れたおかげで合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
ただひたすら札幌への定期券が欲しいという思いだけで受験期間を突っ走っていたが、その思いを塾が支えてくれた。塾で提供される模試や過去の試験問題を解きつつ、わからないところを気軽に質問できる環境がとても良かった。もともと勉強すること自体は好きでないため、問題を解きながら泣いて問題文が読めなくなるなんてことも本番が近くなるにつれあったが、塾では解けたらよく解けたと褒めてもらえていたのが大きいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の学校生活くそ楽しいから自信持って頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
できるだけ偏差値が高い学校を、と現在の学校を志望したが、もう少しきちんと調べてみても良かったのかと少し後悔もある。大学こそはいろいろ調べようとしてはいるが、多すぎて困惑しているので、やはり当時もう少し調べていたら今回志望大学を決めるのにもある程度のサーチ能力のような、なにか役に立たせることができたのかもしれない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やはり目標は高く。自分と同等のレベルだと向上心がなくなって慢心してサボる可能性が自分の場合特に特にあるため。同じようなタイプの人はこの方法を取ると良いかと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦しい受験期になるけれどでもその分受かると嬉しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
全国統一小学生模試を受けていた頃からお世話になっていた塾だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
当初は、漠然と、あの学校に行きたい!頑張る!!としか思っていなかったが、塾に行ったことによってより具体的に何をしなければならないかがわかりやすくなった。それとどれだけ模試が悪くても、諦めない姿勢を見せていれば諦めろと言われずにサポートしていただけるというのが自信にもつながったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾が息抜きみたいな感じでも勉強しないよりは全然良い。がんばれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
母親の方は受験に対して協力的だった。その分厳しいことも言われたが。どれだけ母親がわからない問題であったとしても、一緒になって考えてくれたり、解いた時の考え方を説明すれば納得したりしなかったりわかりやすいのかの判断基準になったのが良かった。父親の、子供の受験に対する姿勢は、あれは見習わないで欲しいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビを全面的に見るなとは言わないが、できれば子供に勉強しろというのであれば見ないで欲しい。それと寝転がってスマホゲームするな。だいぶ腹立つ。勝手に志望して勉強しているんだろ、という主張もわからないでもないが、こっちは大変な思いをして勉強しているのに、と考えていたりするのでせめてどっか出掛けて勝手にゲームしていて欲しい。目の前でダラダラゲームしているのを見るといっそ殴りたいほどにイライラしてしまう。自分が作業や仕事をしている時に目の前でされたくないことは自分の子供にもしない、を徹底して欲しい。
その他の受験体験記
北海道札幌北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最初の通い始める時の面談から、とても親身になってさまざまな提案をしてくれたことがとてもありがたかったです。習い事も忙しかったので、曜日と時間を柔軟に対応してくれて、また苦手科目がどんどん伸びて無事合格できたので感謝しています。