1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 信州大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

信州大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値56(りあ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
りあ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 コミュニティ福祉学部 B判定 合格
2 信州大学 人文学部 その他 合格

進学した学校

信州大学 人文学部

通塾期間

高1
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活後や休日にも塾の自習室に通い、時間を区切りながら勉強した。 受験が近くなってからはインプットよりもアウトプットの時間を多く設け、第一志望校は十年以上、第2以降は3年分の過去問を解いて対策を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

エンジンがかかるまでに時間がかかるからできるだけ早めに勉強する習慣をつけるといい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分の憧れている人がその学校の卒業生だったからという理由で実力よりも上の偏差値の学校に志望校を決めたが、そのことがモチベーションにつながったし、上を目指して努力したおかげで自分の選択の幅が広がったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

プライドが高い方なので、自分の実力よりも下すぎる大学には行きたくなかったから。また、自分の実力よりも上の大学を目指すことで選択の幅を広げたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

想像と違うこともあるから、オープンキャンパスはできるだけ行ったほうがいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

開始時間が定まっておらず、自分のペースで進められるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めると、学力の向上だけでなく学習習慣が身につく大きな変化が見られる。決まった時間に勉強することで自己管理能力が養われ、学校の授業もより理解しやすくなる。また、塾での友人関係や競争意識が刺激となり、向上心も高まる。さらに、苦手科目への取り組み方を学ぶことで自信を持てるようになり、将来の進路選択にも良い影響を与えることが多い。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない所はチューターさんに聞くなどして早めに潰しておくのがいい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・その他

受験期間に合わせて親も資格取得にむけた勉強を開始した。 親が勉強している姿を見ることで、自分も頑張らなきゃという気持ちが強くなり、勉強に集中することができた。 また、定期的にお茶を持ってきたり、様子を見に来てくれたため、気持ちの切り替えをすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に限らずとも、一緒に何かに集中する時間を作ることで受験生のやる気を引き出すことができる。 また、受験生が時間を忘れて集中し続けている場合は妨げになるかもと放っておくのではなく、休憩を促すと気分転換になり、その後の効率化を図ることができる。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください