西大和学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(ぬぬ) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ぬぬ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎回の授業の開始時に実施される小テストに向けてしっかりと勉強する。毎回の授業時に生徒に課される課題をすべてしっかりとこなす。授業の復習をしっかりとする。公開模試で点数を取って自分に自信をつけることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公開模試で点数を取って自信をつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾が主催してくれる学校見学会や、学校が主催してくれるオープンキャンパスに積極的に参加することで、受験後にその学校に入っている自分を具体的にイメージすることができ、モチベーション向上になり、勉強がはかどる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
教師のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教師のアドバイスに従う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅近だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎回の授業の開始時に実施される小テストの際に、毎回毎回しっかりと勉強し、毎回の授業時に課される課題をしっかりとこなすことで、入塾時には40しかなかった偏差値も受験直前には65にまで向上させることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教師のアドバイスに従う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校終わりや塾終わりには、車での送迎を特に雨の日にはやってくれた。休日などには受験に向けたスケジュール作成などを一緒に行ったりするなどして親と子との信頼関係の構築や連携をしっかり行うことができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾から帰ったら、時間がもったいないのですぐにシャワーを浴びて、シャワーを浴びている間に親が夕飯を用意する。休日などには受験に向けたスケジュール作成などを一緒に行ったりするなどして親と子との連携をしっかり行うのが良い。
その他の受験体験記
西大和学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。