関西学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(レイジ) 個別指導学院フリーステップ出身
- ニックネーム
- レイジ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 個別指導学院フリーステップ に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1
-
- 進研ゼミ中学講座 に入塾
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強では毎日の学習計画を立て、苦手分野を中心に繰り返し復習を行いました。特に英語は、長文読解力を高めるために毎日英文を音読し、単語や文法の理解も深めました。また、模試の結果を分析し、間違えた問題の解き直しを徹底しました。継続的な努力と振り返りを大切にすることで、学力向上を実感し、自信を持って本番に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って勉強させろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩から受験校の試験傾向や面接の雰囲気を聞くことで、対策の方向性が明確になり、自信を持って準備を進めることができたため。また、そこの大学でなにをどのようなことをするのかが明確になり入りたい気持ちが強まったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そう思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入りたいところは入れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間9,000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師1に対して生徒2名。日々指導力を磨く講師による丁寧な指導が受けられる
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別のほうがやりやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日の勉強に対する意識が高まりました。わからない問題をすぐに質問できる環境が整っていたため、苦手分野の克服が早まりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションも向上し、勉強に対する前向きな姿勢が身につきました。結果として成績が安定し、自信を持って受験に臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進研ゼミ中学講座 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高いからしっかり受けろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験期には家族が生活面をサポートしてくれました。食事や健康管理に気を配ってくれたおかげで、体調を崩すことなく勉強に集中できました。また、精神的に不安定になったときも、温かい言葉で励ましてくれたり、話を聞いてくれたりしたことで、気持ちを切り替えることができました。家族の理解と支えがあったからこそ、最後まで諦めずに努力を続け、合格をつかむことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生にとって家庭の安心感は大きな支えになります。無理に勉強を促すよりも、温かく見守り、頑張りを認める言葉をかけてあげることが大切です。生活リズムが整うよう食事や睡眠の環境を整えたり、疲れている様子があれば休息を促したりすることで、心身ともに安定して勉強に取り組めるようになります。受験生が「ひとりじゃない」と感じられるような関わり方が、力強い支えになります。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
全体的によかったです。やりやすくて行きやすい落ち着く場所だったんだと思います。先生ともコミュニケーションをとって勉強と向き合えていたと思います。コミュニケーションが1番とれていたのがよかっ最終的には高校に受かったのでよかったです。人に進めたいと思います。