東京学芸大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値64(うみねこ) 河合塾出身
- ニックネーム
- うみねこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京学芸大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 上智大学 総合人間科学部 | A判定 | 合否不明 |
4 | 立教大学 文学部 | A判定 | 合格 |
5 | 青山学院大学 教育人間科学部 | B判定 | 合格 |
6 | 明治大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
7 | 東洋大学 文学部第一部 | A判定 | 合格 |
8 | 文教大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京学芸大学 教育学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学芸B類社会に出願するか迷いA類で合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高一からやってきた基礎基本を最後まで疎かにせず、無駄なことはしない、効率的にをモットーに取り組みました。学校の授業のレベルが低い時は、その低いレベルのまま受けるのではなく、授業で行われるであろう所をメモしておき、そこを先生が喋っている間は、そこに付随する知識で先生が来そうな部分をマークしておく作業をしていました。実質塾も学校も授業というものは全て、復習のための材料にするのがポイントです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと早くから数学に取り組みなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
東京学芸大学は少し特殊で、教員養成の大学であるため、私はそこ出身の先生に囲まれて生きてきました。ですので、内部の情報を簡単に手に入れることが出来て、実際に教員になる過程を踏んだ方々からのアドバイスも貰えるので、わざわざ行かなくてもなんとかなるほどの情報が手にできて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校からおすすめされたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま決めて大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
大手だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学の偏差値が少し上がりました。しかし性格上私には集団指導が向いていなかったので、通っていなかった方がきっと偏差値が伸びていたと自負しています。とはいえ、模試を受けさせてもらえたりした点はすごく良かったので、数学の偏差値が少し伸びたのは塾のおかげでもあるかなと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入るな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
とにかく寝なくなったらおしまいなので、少し寝ていました。私はショートスリーパーなので、2-3時間寝られればいいのですが記憶の定着効率を上げるために5時間ほど寝ていました。その結果元々見るだけで写真記憶できる頭だったのですが、いつも以上に洗練されているかつ鮮明な状態で記憶できるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋が綺麗じゃないとやる気が上がらないので、床に荷物を置くのをやめて片すのをおすすめします。教科書がその辺にあると見つけやすいしやりやすいのは分かりますが、綺麗に片付いている方がもっとやる気が出ると思いますよ。
その他の受験体験記
東京学芸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。