1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岩手県
  5. 岩手県立盛岡第一高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岩手県立盛岡第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(Y110) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
Y110
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立盛岡第一高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私は自発的に勉強する環境を整えるため、毎日決まった時間に図書館へ通い、スマートフォンを使用せず集中できる空間を確保しました。特に過去問演習に重点を置き、出題傾向を分析しながら繰り返し取り組むことで、実践力を高めることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は誘惑に負けず集中して勉強できるよう、自発的に学習環境を整えました。毎日決まった時間に図書館や自習室を利用し、スマートフォンはロッカーに預けて、集中力を保てるよう工夫しました。また、過去問演習に特に力を入れ、出題傾向を把握しながら時間を計って解く練習を繰り返しました。間違えた問題はノートにまとめて復習し、苦手分野の克服にもつながりました。こうした取り組みにより、実力の安定と自信を得ることができました。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスに参加することで、実際の雰囲気や授業内容、設備の充実度を肌で感じることができました。在学生の話を聞く中で学校生活の具体的なイメージが湧き、自分に合った学びの環境であると確信でき、進路選択に大いに役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジしてみたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事にもまずはTry

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7917)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

受験勉強を通じて、授業前の予習と授業後の復習を習慣化することで、理解力と定着率が向上しました。また、過去問や模試を活用して本番を想定した演習を重ねる中で、時間配分や問題の取捨選択といった受験特有のテクニックも身につきました。これらの積み重ねが、実力向上と自信につながりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

支えてくれる人への感謝を忘れずに。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期でも生活リズムが崩れないよう、毎朝決まった時間に起床し、夜更かしを避けることを徹底しました。食事や休憩も時間を決めて取り、心身のバランスを保つよう心がけました。規則正しい生活を続けたことで、集中力や体調を安定させることができ、学習効率の向上にもつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習や活動では、「学ぶ環境を整えること」「家族とのコミュニケーションを大切にすること」が特に重要です。集中できるスペースを確保し、生活リズムを整えることで、効率的に学習できます。また、家族に悩みや不安を相談することで、精神的な支えとなり、安心して勉強に取り組めます。日々の積み重ねが合格につながります。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください