1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 群馬県立高崎高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

群馬県立高崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(きみえ) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
きみえ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立高崎高等学校 B判定 合格
2 東京農業大学第二高等学校 A判定 合格
3 前橋育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活を一生懸命やっていたので、中3の夏まではあまり勉強できていませんでした。部活が終了してから、家での学習時間を増やして、苦手な英語を中心に勉強しました。わからないところは学校や塾の先生に質問して、一つずつ解決していった感じです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強を始めるのは、なるべく早い方が良いです。睡眠時間をしっかりとりましょう。寝不足は学習の敵です。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校の様子がよく分かったことです。授業の様子や、部活動の練習の様子など、リアルに伝えてもらったのでとてもよかったです。生徒がバイタリティがあり、自発的に自分たちで行事を運営したり、男子校特有の良さが分かり、入試に向けて意欲につながりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

中3の春からじわじわと成績が伸びていたので、少しだけ高めのところに設定しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に合わせて学校を決めるのはまだ早い。まだまだ伸びます。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1522)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

一対一は緊張しやすいので、一斉指導が良いと思いました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学習だけでなく、内申点の上げ方などもアドバイスがありました。そのため、授業中の発言が増えて、成績アップにもつながりました。先生の話をよく聞くようになり、授業を面白く感じることが増え、家でも今日学習した内容を話してくれることが多くなりました。自分よりも成績が良い友だちに追いつこうと、頑張れるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところは、遠慮しないでどんどん質問しましょう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活をしていたので、なかなか勉強時間が取れないことが多かったので、なるべく家での無駄な時間を作らないようにしました。テレビの音などはなるべく小さくして、集中して学習にとりくめるようにしました。休日などは自然豊かなところに行き、ゆっくりとリラックスさせることも心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずはしっかり睡眠をとることです。寝不足は学習の効率を低下させます。しっかりと寝て、ご飯をたべるなど、生活リズムを崩さないようにすることが大切です。またあまり神経質に接しないで、明るい言葉をかけるようにしましょう。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人が納得のいく結果が出せたので、良かったと思います。受験に対しての後悔がほとんどなく、これも塾に通っていた結果だと思っています。そして、楽しく受験勉強できたことが1番の理由ですかね…イヤイヤ勉強するのではなく、やる気を出させてくれる感じでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください