早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(すな) 河合塾出身
- ニックネーム
- すな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文学部 | B判定 | 合格 |
4 | 明治大学 法学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 教育学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動に入り、週に5回活動をしていたため、登下校の時間なども有効活用したり、早めに学校に行って自習することで、勉強時間を確保していた。家では、スマホを勉強机から遠ざけることで、意識的に集中できる環境を整えるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学や学部について調べるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行ったことで、大学の雰囲気や人の感じが掴めたから。施設も綺麗で、また大学の周りも魅力的で、ここに通いたいと強く思うようになった。実際の模擬授業みたいなものも予約制だったが、受けることができ、面白かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役で合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
コースが自分にあっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学別のコースが設置されていたため、講師もそれ用の準備をしてくれていて、その大学の受験に特化した知識やテクニック、問題の設問ごとの時間配分などまで教えてくれた。そのため、過去問を解くだけでは得られないスキルも得られたように思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜はできるだけ12時には寝れるようにしていて、朝は早起きして、早めに学校や塾の自習室に行って勉強するリズムを作った。冬休みなどの長期休暇中も続けたことで、朝から始まる受験に照準を合わせることができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋や机の周りをきれいにすることで、勉強に関係ない誘惑物(小説や雑貨なども)が勉強机から目に入る場所に置かないようにするべきだと思う。スマホ等も別の部屋や部屋の隅に置くなどすることで、集中を欠かないような工夫をするべき。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。