1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 立命館宇治高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

立命館宇治高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(さ) 四輝学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館宇治高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
  • 四輝学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問は解説を聞いてもわからないようなとても難しい問題は無視して、取れそうな問題で点数を落としてしまっていたところの勉強に重点を置いて取り組みました。また似たような問題をたくさん解きました。学校生活にも一生懸命取り組むことでいいリフレッシュにもなっていい感じにメリハリをつけられていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点を一年の時から取っておくべきだと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒の雰囲気も理解できたし塾の先生や学校の先生に聞くよりも1番正しい情報で具体的に知ることができたし、わかりやすくて自分がこの高校で高校生活を送ることが想像できたからです。また施設やクラブの状況などもしれて他の人から聞くより自分の目で見て感じる方がとてもいいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジの高校は自分より偏差値が高くてもいいと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値をあまり気にしなくていいと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四輝学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 自分に合わせて指導スタイルを変更できる
  • 「できる」を定着させる「44ステップ検定試験」
  • 生徒のスタイルに合わせた多彩なコース
口コミ(51)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から通いやすい距離だったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験はしたことがなかったので受験の勉強方法を教えてくれました。私は特に英検や数検などの資格を必要としていたので数学の勉強を先々と進めてもらっていました。個別の方が自分のペースで学習ができるし、わからないところではゆっくりやってくれるのでいいと思いました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで勉強するのが1番いいと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

私は英検の勉強を頑張っていて夏休みに何日かに一回単語テストをしてくれました。また問題集を一緒を見に行ったりわからない問題は意味を一緒に考えてくれて、英検合格に繋げてくれました。とても効果あったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では他の家族もいる部屋で勉強するのではなく自分1人の部屋で学習するのが1番いいと思います。また動画や音楽を聴きながらで勉強するのではなく、静かな環境で集中できる環境を作ることが大切だと思います。また食べながらすることも大事だと思ったし、眠たい時には一瞬だけでいいから寝るととても集中して取り組めるようになりました。

塾の口コミ

四輝学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

学習塾としての成績が強いが、様々な将来設計を考えている仲間と出会い切磋琢磨できるという点で優れているといえる。講師一人一人との距離が近く、悩み相談なども共有できるため一人で抱え込む心配が少ない。小中高ともに同じ屋根の下で学習するため学年を超えた交流が可能である。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください