静岡県立袋井商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値39(れぃ) 名学館和田塾出身
- ニックネーム
- れぃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立袋井商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 磐田東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立袋井商業高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格得点を大きく超えたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学の思い出は将来につながる可能性があったり高校生になると中学時代の友達と遊べなくなるので受験勉強だけ頑張るのではなく学校行事や普段の授業、委員会活動、部活動の活動など色々なことを積極的に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1学期は3年生のものを重点的にやり2学期から1.2年生のものと並行してやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに行くことでパンプレットやインターネットでは見られないとこをみることができたからです。 またこれは面接で有利になることもあり質問で本校の魅力など聞かれることもあります。受験は情報戦です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょうどだと落ちる可能性が非常に高いため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社会の偏差値がとても上がりやすかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
塾のパンプレットや口コミで良いと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私が通っていた塾では個別指導を行っており一人一人にあった指導やアドバイスをしてくださいました。休日は自習室を利用することができ4.5時間ほど利用をしました。また一人一人にあった問題集やワークをくださったのでそれによって自分の成績が伸びたなと感じました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導の塾を選ぶのがおすすめです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
わたしは受験勉強だけではなく学校生活を大切にするようにしました。そしてそれを実践したことで面接対策に繋がり中学時代に頑張ったことやあなたの学校生活についてという質問などで面接で有利、役に立ったと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時期に戻ることができたら家庭の活動についてもう少しスマホの利用時間を制限するべきだったと感じています。なぜなら今の時代はスマホが普及しておりどうしてもスマホを触りたいという欲に負けてしまうことが多いからです。
その他の受験体験記
静岡県立袋井商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
名学館和田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
5人以下の少人数制なので自分のペースで取り組める部分が良いところ。予習というよりは復讐に力を入れているように感じたので、学校の授業で発表の機会が増えるというより、テストでしっかり結果を残すのを重要視していると思われる。