滋賀県立甲西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(R) 個別指導学院フリーステップ出身
- ニックネーム
- R
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀短期大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 滋賀県立甲西高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立甲西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導学院フリーステップ に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強を頑張ってやった結果良い高校に行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に行くことで自然と勉強する機会が増え、塾が楽しかったので行って勉強できたところがとても良かったです。また、偏差値を気にせず、とりやえずやってみようと明るく接してくれたので続けられたんだと思います。志望校が決まっていなかったのですが、たくさんの案を出してくれるので自分に合った高校を選べて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強することが大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスに何回か行ったのですが、どこも良くて決めきれなかったですが、塾からおすすめされたところに行くと、しっかりと教えてくれて、質問やどんな高校か、どのくらい勉強したらいいかなどたくさんのことを教えてくれるので良かったです。 そして、今自分はどこにいるのか、どうしたらそこの高校に行けるのか、出身校の勉強方法などもしれたので良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のプライドをあげるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間9,000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師1に対して生徒2名。日々指導力を磨く講師による丁寧な指導が受けられる
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行った当時は全く成績も変わらなくて何してるんやろって思っていたけど、塾にたくさん行くことで苦手科目が少しでも得意になれたのでよかったです。また、今何をするべきなのか先生が教えてくれるのでそこもまた良かったです。そして、相談にはたくさん答えてくれ、相談しやすい環境でした!
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんどん自習室を使うこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず、1日のスケジュールを一緒に作成しました。そうすることで今日は何をするのか、そしてどこが分からなければいけないのか知れるからです。そして、家族が多いので勉強出来る雰囲気ではなかったのですが、受験期になると家族が協力してくれました。塾に送ってくれたりしてくれたのでたくさんの人に感謝しています。そして、塾に行くと帰るのが10時とかになることが多かったのですが生活リズムが崩れないように協力してくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わたしが受験開始時にしたら良かったなと思うことは、単語帳を常に持ち歩くことです。そうすることでスキマ時間に勉強できるし、自分から進んでできるので、したらよかったなと後悔しています。 また、スマホを触ってしまうので親に回収してもらえば良かったなと思いました。なぜならスマホを見るとつい触ってしまうのでからです。だから、単語帳を常に持ち歩くことと、スマホを回収して貰うことが改善点です。
その他の受験体験記
滋賀県立甲西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
全体的によかったです。やりやすくて行きやすい落ち着く場所だったんだと思います。先生ともコミュニケーションをとって勉強と向き合えていたと思います。コミュニケーションが1番とれていたのがよかっ最終的には高校に受かったのでよかったです。人に進めたいと思います。