関西大学中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(コロッケ) 成基学園出身
- ニックネーム
- コロッケ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小6
-
- 成基学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
短期間で第一希望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝、小学校に行く前に自発的に朝起きて、勉強した。 塾がない日でも、自宅ではなかなかやる気が起きなかったり、集中してできなかったりしたから、塾で授業がなくても自習室に行って勉強した。電車に乗っている時も本を読んだり単語を覚えたり、時間を無駄に過ごさない様にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本を徹底的に完璧にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いったら雰囲気とか感じる事ができる。食堂でもランチを食べてみた。 自分がこの学校に通うんだというイメージをして、モチベーションを上げて勉強に取り組む様にした。在校生を見るだけでも、自分が通えるイメージをする。とりあえずイメージをしてモチベーションを上げる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の納得するのを受ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の結果に後悔しない勉強をしろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
そこそこの偏差値校に受かるほどの授業をしてくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
時間の使い方が上手になった。ダラダラと時間を過ごす事がなくなり、家でテレビを見なくても平気になった。受験期間の間だけだけど、規則正しい生活活動の時間が守られた。今しないといけないこと、後回しでも良い事が区別できる様になり効率よくうまい具合に乗り越えられた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり食べて、いつも体調は万全にする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生の1人だけ頑張るというより、家族全員で頑張ったというかんじ。 みんながテレビをみるのを我慢したり、遊びに行くのを控えたり、みんなで頑張ってやって乗り越えたかんじ。 受験生1人が孤独にならない様に、みんなで頑張ってるんだという感じで 過ごした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では家族みんなで晩ご飯を食べて、会話はめちゃくちゃありました。 ワイワイといつも楽しく会話をしていました。受験生だから特別扱いせず、他の兄弟同様お手伝いもしてました。6年のお盆休みには、受験生ですが息抜きに家族で旅行にもいきました。息抜きは必要だとおもいます。
その他の受験体験記
関西大学中等部の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最初からとても楽しそうに通っていてあまり勉強も嫌がらず学んでいたように思います。塾のわりに親身になってくださるので親子ともどもとても助かりました。大学生になってから逆に通塾していた教室でアルバイトしているので引き継ぎ親としては安心しています。