1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

茨城県立水戸桜ノ牧高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(おかちゃん) 中央進学会出身

ニックネーム
おかちゃん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
  • 中央進学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通うことによって、受験生とは勉強するのが当たり前という認識ができ、家での勉強につながったことが一番良かったこと。また、勉強の仕方が分からなかったみたいだが、やり方を教えてもらうことですんなり勉強に取り組めたようだ。何度も過去問を解くことで問題の傾向が分かった。また、問題の中でもここは頑張るところ、ここは捨てるところを教えてもらえたのも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめは少しずつでいいから継続して勉強することを生活の一部にするのがいいかなと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で実際にアドバイスを聞いて志望校を選択することができた。詳しい偏差値の紙を見せてもらったり、実際に面談をして決めることができた。偏差値が高めのところだったので、努力すれば大丈夫と背中を押してもらう感じで塾に通い、少しずつ偏差値を上げて行くことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

志望校が一つしかなかったので、偏差値を上げるしかなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高い偏差値で諦めかけることもあるかもしれないけど、第一志望に入れるよう頑張ることが良い経験になると思う!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

中央進学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 双方向のコミュニケーションで生徒一人ひとりに合わせた学習プランで授業
  • 推薦型入試に備え英検合格を目指せる
  • 大学生・社会人のためのTOEIC対策講座あり
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

口コミ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

まず、ひたすら過去問を解くというのが良かったと思う。宿題も出てたので家での勉強時間も増えたが、なかなかそれでもできない時は塾に行って自習したりもした。それまで家で殆ど勉強をしてなかったので、通い始めてすぐに結果として表れた。また、過去問から、ここはやるところ、ここは捨てるところ、と時間内に問題を解くコツを教わって確実に点数を取れるところを頑張ることができるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に入るだけでやる気スイッチがオンになるよ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

基本的には自室での勉強になるので口出しをしないことを心がけたが、あまりにも家では勉強をしないので、塾に送ってあげて自習するようにしていた。家でリビングでやる時にはテレビ等つけずに取り組ませたこともあったが、あまり続かなかったので、塾での自習が主だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に取り組めたら一番良いが、結局は自分で勉強するしかないので、やる気をアップさせる優しい声かけが必要だと思うので、頭ごなしにヤレヤレ!というのではなく、必要なサポートがないか聞いてみるのもいいかな?と思う。

塾の口コミ

中央進学会の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

不得意な分野をなくしていくのは優れている塾だと思う。先生たちが丁寧にフォローしてくれるのはもちろんのこと、出来るようになるまで復習をくりかえしてくれるのはいいと思う。一方で難易度を上げたいのには不向きかもしれない。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください