明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(Sho) 河合塾出身
- ニックネーム
- Sho
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学 グローバル教養学部 | B判定 | 合格 |
4 | 國學院大學 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 政治経済学部通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望は落ちたが、第2志望にはしっかりと受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に定期的に通うことも大事だか、クラスメイトと一緒に学校の自習室で勉強したことが良かった。自分一人だとだらけてしまうことも多いと思うが、友人と切磋琢磨したことで集中力を維持して学習に取り組めた。また、そのような環境を築けたのは、文化祭や部活などの学校行事にもしっかりと打ち込んだおかげであると感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習時間は1年生の時からある程度、特に英語は確保しておいて損は無いということ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分一人では気づけなかった奨学金制度についてなどを知ることが出来たので、経済的な観点からも志望校の幅を広げることが出来たと感じたから。事実として、実際に合格して通うことになった大学においては、高校の成績で評価される賞与型の奨学金を使うことが出来たので、家計的にも非常に助かったと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校の幅は自身の偏差値プラスマイナス5以内に収めるのが、リスクヘッジと挑戦が両立出来ると感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語の偏差値は文系間ではあまり差がつかないので、早めからあげて仕上げるようにした方がいい。、
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
安価で様々な授業を受けられたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
英語の偏差値が高校三年生の夏頃から急激に上昇したと感じた。特に長文読解に関しては、映像授業の中で様々なテクニックを実際にやっていく中で、特に得点が伸びた感じた。また、この時期から過去問を中心とした演習を中心にやり始めたことも大きく影響していると考えている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金をかければ合格しやすくなる訳ではなく、チューターがどれだけ親身に相談に乗ってくれるかを軸に塾は選んだ方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強内容には口を出すことはせず、日常的に規則正しい生活が出来るように環境を整えるなどのサポートに留めた。学習内容にまで口を出してしまうと、本人の意思や考えを否定することになると考えたため、あくまで受験本番に万全の体調で挑めるように環境を整えることを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習時間や内容にケチをつけることはしないこと。受験本番に万全の体調で挑めるような環境整備とメンタルケアを行っていくのがいちばん良いと感じる。ただ、塾や参考書などお金がかかる部分に関しては鵜呑みにしてお金を出すだけでなく、一緒に見学に行ったり評価を見たりするなどするのはいいのではないかと感じる。というのも、本人もまだ高校生で未熟な判断をしてしまう可能性もあるので、それらの部分に関しては補足的にサポートをしても良いと感じた。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。