活水女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(なな) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- なな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高知県立大学 看護学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知教育大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 活水女子大学 健康生活学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
活水女子大学 健康生活学部通塾期間
- 小5
-
- 九大進学ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
やりたいことを叶えられる学部に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
共通テストの過去問を塾で10年分貰ってそれを受験する教科の分、全部解いたり、2次試験対策は自分で行ったため、自分で自主的に過去問や参考書類を買ってそれを解きまくったりした。偏差値に囚われず自分がしたいこと、やりたいことを実現できる大学を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうせもう少し早くからしとけばよかったと思うんだから早く行動にうつせ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
担任の先生が専門のアプリを使って合格可能性を的確に導いてくれた。また、様々な大学の候補を見つけてきてくれて、志望校を選択する際に視野が広がった。先生との面談を通して自分の志望校についてじっくり考えられた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持っておいた方が自分のやる気が起こると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しない選択を!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達から誘われ、体験に行ってみて、良さそうと感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私は塾に行きはじめたのが遅かったが、それでも成績をあげることが出来た。具体的には共通テストの総合点を120点ほどあげることが出来たり、苦手な教科も共通テスト本番では15点ほどあげることができた。得意教科も30点ほどあがった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 九大進学ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
眠くてもがんばって!寝ないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭学習をしていて分からないことがあるときは父親に聞いていっしょに問題を解いた。二人で一生懸命考えているうちに考えが深まった。受験期のときは特別にご飯中も勉強することが許されたり、勉強するときは家族が静かにしてくれたりした。すると勉強が捗った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけが受験に向かって頑張っていても、上手くは行かない。子供の将来のことを考えると、親も子供と共に受験に関心を持ち頑張って行くことが大切だと思う。家族で受験に向かうことの出来る家庭は素晴らしいと感じる。
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。