浪速高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(Sharon) 開成教育セミナー出身
- ニックネーム
- Sharon
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 開成教育セミナー に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私が塾で実践した勉強方法は、授業前に必ず予習をし、授業中は先生の説明を集中して聞き、重要なポイントをメモすることです。さらに授業後はその日の内容を復習し、分からない部分は質問して解決しました。この習慣のおかげで、理解度が深まり、成績も向上しました。塾の自習室も積極的に利用し、集中できる環境で毎日コツコツ努力を続けたのが良かったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて行動しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私がその学校を志望した理由は、オープンキャンパスから分かったものですが、充実した学習環境や多様な部活動があり、自分の夢に向かって挑戦できると感じたからです。また校風にも魅力を感じてこの学校を選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
全部落ちたら大変だからね
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと落ち着こうね
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親の意向
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日計画的に勉強するようになりました。先生方の丁寧な指導のおかげで苦手科目への苦手意識が減り、自信を持って問題に取り組めるようになりました。成績も少しずつ上がり、勉強への意欲が高まったと感じています。自習室の活用で集中力もつき、家庭学習の質も向上しました。このおかげで合格できたのだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に気にする事はない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
志望校合格に向けて家での学習を続けることで、自分のペースで復習や予習ができ、ある程度理解が深まりました。苦手な部分を繰り返し学べるので、着実に力がつき、テストの成績向上にもつながりました。効果は必ず出るのでやるべきだとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校合格に向けて家庭での学習は毎日の習慣にすることが大切です。短時間でも集中して取り組み、毎日計画的に進めましょう。分からない部分はそのままにせず、すぐに解決する姿勢が大事です。毎日の意識から変えていくことがとても重要だと思います。
その他の受験体験記
浪速高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。