神港学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(おまめ) WinStar個別ONE(ウィンスターコベツワン)出身
- ニックネーム
- おまめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- WinStar個別ONE(ウィンスターコベツワン) に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で決まってたので学力は関係ないため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
何事にも学校行事を優先させた。 放課後も塾までの時間は学校で友達との交流を優先させた。 受験を理由に学校を欠席したりはせずにむしろ率先して参加を促した、たくさんの思い出が出来るように。 楽しいことをすればリフレッシュできていると思うので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を早めからしておくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
スポーツ推薦で何校か声がかかり部活動の練習会などを積極的に参加をして雰囲気をしっかり掴んだ。 オープンハイスクールなどもしっかり参加し、学校自体の雰囲気も感じ取れるように模擬授業も受けたりした。 その学校の先生に話をきいたり先輩も話を聞いてどういうのかしっかりイメージをつける。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたいと思えてるところを受けるのが一番でありそれに近い学校ばかりだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところにいけるようにしっかり目標をもつこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「正しい学習習慣」を身に付けられる指導で目標達成へと導く
- 日々の通塾を通じ「自分で考えて自分で勉強できる子」を育てる
- 志望校合格後の未来にも通用する「本当の意味の学力」が身に付く
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が最低点が18点だったのが、最終84点の学年順位46/331位をとれるようになったこと。 単語も書きは苦手であったがリスニングはテストではほぼ毎回満点をとり自信をもてるようになっていった。 並び替えもできなかったのが得意になり点数に結び付くようになっていった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短時間でも集中しなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
スポーツ推薦で決まっていたのでスポーツはしっかりと基礎を徹底的に行い、資格も取得につながった。 資格も取得できたことにより、勉強も基礎固めをしっかりできテストの点数も安定して平均点を上回るようになったのでのびのびと学校生活を過ごせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間をしっかり決めてもっとその時間だけは集中できるように努める必要があると思うので、そこをしっかりやれたら長時間するのがいいわけではないとおもう。 学校生活を一番にしておくことが大事だと思う、最近は蔑ろにしすぎてると思う。
その他の受験体験記
神港学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
WinStar個別ONE(ウィンスターコベツワン)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
アットホームなので本人も楽しく行けてたのではないかと思います。うちは成績を上げたいというよりかは勉強する習慣をつけて欲しかったのでそういう意味では嫌がらず続けられてよかったかなと思っています。年の近い講師の方も多かったので行きやすかったです。