1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立川越南高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立川越南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(Y) 山手学院出身

ニックネーム
Y
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 山手学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

塾はあくまでおまけ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問からいろいろ予想ができたし、実践あるのみなので何度も同じ問題を解いていくうちにわからないところ解けたようです。また、塾の先生にも過去問を解くことを進められていたようで安心しておりました。あとは、どこが苦手か苦手なところはチェックを入れてなんどもおこなっていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは学校の勉強をしっかりやること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

行きたいところは自分で決めるのがいいから。親がどうこう言ったところで、子供は言うことを聞かないし、自主性をここで育てるのも大事なこと、行きたいところは自分で探して行動することをおぼえてほしかった。受験勉強を通して、ちょっとした生き方の勉強、自立を促すのも親の役目だとわたしは思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

難しいところへいってもしんどくなるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の勉強をまずはしっかりやること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う
口コミ(306)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

駅から近くてアクセスしやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

知っている友達も通っていて仲よしの友達が増えた。また、わからないところを気軽に聞ける先生、受験の経験も豊富な先生もいたため本人にとってはそこがよかったようで家でもわりと落ち着いていたほうだったと思う。不安をかかえながらも、前向きに進められたのは塾のおかげだったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まめにわからないことは聞くこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

やり方に多少の違いはあっても、基本的なことは一緒だったので夫が理系を教えて、私が文系を教えた。(本人が聞いてきたときのみ)学校、塾の先生とは違った教え方?だったので本人にとってはそれが逆に新鮮だったようです。特に暗記系は暗記するだけなので、簡単に覚えられるようにアレンジして緊張をほどきかえって入りやすかったようです。あとは、勉強ばっかりだと息がつまるので、時折しょうもない話をしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に本人が勉強しやすい環境に配慮することだと思います。少なくとも受験シーズン2,3か月前には皆病気しないように気をつけること。とはいえ我が家には小さい妹もいたため、そうはいかず病気した子がでたら、できるだけ隔離すること、うがい手洗いこまめにすること。しっかり寝ること。とにかく病気しないようにした。食事、睡眠、運動ですよね。

塾の口コミ

山手学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください