1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木県立宇都宮東高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

栃木県立宇都宮東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(るき) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
るき
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮東高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野新聞模擬テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 4時間以上 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問に取り組み、間違えた問題は丁寧にとき直しを行った。理解が不十分だった部分も繰り返し確認し、最終的には全ての問題を自力で解けるようになるまで粘り強く取り組んだ。地道な努力を重ねた結果、知識の定着と理解の深まりを実感できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

結局、勉強を続けていた学校は辞めることになった。いろいろと悩んだ末に、自分のやりたいことや将来の目標を考えて、高専への進学を選んだからだ。それまでの学びも無駄ではなかったが、進路が変わったことで方向転換する必要があった。環境も大きく変わったが、新しい場所で新たな挑戦を始める覚悟を決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

よくわからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1522)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

特に無し

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

努力を重ねた結果、模試の偏差値が以前よりも大きく上がった。毎日の積み重ねが確実に実を結んできたことを実感できて、とても嬉しかった。特に苦手だった科目も、繰り返し復習して克服したことで得点力が伸び、それが全体の偏差値向上にもつながった。数字として成果が見えたことで、自信もつき、今後の勉強へのモチベーションがさらに高まった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での特別なサポートや工夫は特になかった。家では集中できる環境が整っていたわけでもなく、勉強の内容に口出しされたり手伝ってもらったりすることもほとんどなかった。だからこそ、自分でやるべきことを見つけ、自分の意思で進めていく力が自然と身についたように思う。家庭の影響は大きくなかったが、その分、自立した学習姿勢を築けたことが今の結果につながったのかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動について、特別に意識して取り組んだことは特にない。勉強や受験に関しても、家族と何か話し合ったり、特別な計画を立てたりすることはほとんどなかった。むしろ、自分のペースで黙々と進める時間が多く、家庭はあくまで休む場所という位置づけだったように思う。だからこそ、家庭での活動に関するアドバイスは特にないが、自分にとって居心地の良い空間を保つことが何より大切だったのかもしれない。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人が納得のいく結果が出せたので、良かったと思います。受験に対しての後悔がほとんどなく、これも塾に通っていた結果だと思っています。そして、楽しく受験勉強できたことが1番の理由ですかね…イヤイヤ勉強するのではなく、やる気を出させてくれる感じでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください