福島県立郡山東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値54(ちー) 東日本学院出身
- ニックネーム
- ちー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福島県立郡山東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 日本大学東北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 福島県立安積高等学校 | D判定 | 未受験 |
4 | 福島県立安積黎明高等学校 | C判定 | 未受験 |
5 | 尚志館高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 郡山女子大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | お茶の水女子大学附属高等学校 | C判定 | 未受験 |
8 | 昭和女子大学附属昭和高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
福島県立郡山東高等学校通塾期間
- 小5
-
- 東日本学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を変えたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活との両立で優先順位をきめて、しっかりととりくめるようにした。大会前はどうしても部活優先になるため、それ以外のときやテスト前は自分から積極的に勉強した。暗記は友達とクイズを出し合ったり、コツコツと時間をかけて行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
念入りにワークをといて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
たくさん情報がありくらべられたから。自分で調べたり学校や塾からいろいろな学校が提案されたため、たくさん悩んできめることができた。友達などに、相談したり、実際に進学した先輩に、聞いたりして最後まで悩んだが、結局決められてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際にそうだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果じゃなくて自分の行きたいところに行ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
授業と、先生が面白かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強時間が大幅に増えたため、苦手教科の克服がしやすくなった。また、他校の友達が増え、情報が増えたことでいろいろ授業などについて比較できるようになった。いろいろなことについて相談したり、質問したりすることが大切だった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生も信じてがんばれ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
実際に妹や弟などが、私が勉強している時は、騒がないようにするなど、心がけてくれたため、静かな環境で勉強に取り組むことができた。また1日の勉強時間を決めて質問時間は、家族みんな課題などに取り組むようにして、その他の時間は、みんなで公園に行ったりして、メリハリをつけて勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日一つの家事をやるということを意識してしっかりと取り組むようにしたそして勉強のスケジュールを一緒に立てたり暗記物をみんなで協力して行なうようにした。そのおかげで、場所などもコロコロ変わるので、色々分かりやすくなった。
その他の受験体験記
福島県立郡山東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東日本学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
丁寧に教えていただきました。入試の特性や家庭での勉強方法など、詳細に教えていただきました。モチベーションの保ち方も面白かったです。さまざまなせんせいがいましたので、おしえかたもそれぞれでやりやすかったです。