同朋高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(りりこ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- りりこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同朋高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
同朋高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
間違えた問題も何度も解いて自分の間違える形式の問題を見つけて何度も取り組んだ。静かなところで問題を解くこと、自分の得意なものより苦手なものをよくやる。分からないところは、こまめに質問してわかるようにする。普段から勉強をして期末などの問題も一生懸命やる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな高校を見て自分に合うところを見つけるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校がどんなものか見ているため嘘の情報などなかった。ちゃんと優しい人と書いて良かった。学校始まったらどうゆうふうに授業をするなどの話や授業を聞いて楽しかった入りたいと思ったから。どうゆうひとがいるとかわかって良かった。偏差値などは思ったより高かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
第1志望が落ちても第2志望が受かるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し自分より下げて受けた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
先生一人で3人くらい教えるが分かりやすくて困ってたらすぐ来てくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生で苦手だった国語が30点から60点に上がった、勉強の仕方がわかったからやれるようになった。やれるようになったから楽しくなった。数学など解き方の覚え方とか教えてもらい、覚えて解けるようになった。理科など理論で覚えたり物語みたいな感じで星を覚えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと話を聞いてこまめに質問ちゃんと質問したことを書く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くにご飯食べるとあまり良くないから少し早めに食べて夜まで勉強。塾に行ったりした。少しだけ寝たりちょっとしたところでリフレッシュしたりした。スマホをみたら記憶が飛んでしまうからあまり見ないようにした。調べ物は聞いたり、こまめに質問して埋めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホなどを使うと勉強する力も能力も落ちてしまうため、勉強する時にスマホを隣におかず親に持ってもらったりした。どうしても調べたりする時は、タブレットなどで調べて理解した。15分だけ寝るとスッキリするなどちょっとした知識など調べたりした。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。