同志社香里中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(あ) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく先生に質問を沢山していました。1日2~3コマの授業の後に1~2時間の自習タイムがあったので、その日の分からないことはその日のうちに聞ける環境があるので、分からない問題はその日のうちに理解して、翌日は必ず復習していました。復習していないとすぐに忘れてしまうため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気張らなくても大丈夫です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分は小学校4年生で志望校が分からない状態だったので先生におすすめされた学校を見学して回りました。その中で一番校舎がひろく、文化祭が楽しそうだったことと、家から通える範囲で決めました。また、高校と大学で内部進学ができる点も良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は足りなかったが先生に大丈夫と言われたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前まで復習することが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの人と比べて焦るから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
平均の偏差値はあまり上がらなかったが、自分は現代文が得意だったことと、点数をみんなの前で発表するという制度があったので、他の人に負けたくなくて頑張れました。また、自分はハーフなので、塾に通う中で新しい友達ができ、様々な人とコミュニケーションが取れたことで日本語の理解力が上がったことも大きいです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 創研学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をサボらないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
シンプルに、勉強時間を増やせば勉強できる量も増えるので、質が多少悪くても量でカバーできた。また、習い事を5つやっていたが、全てやめてひとつの事に集中して目標をたてて行けることが良かった。小学校でスマートフォンもなく暇だったので、暇があれば勉強出来る環境にいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験などを意識する前からくもんなど、勉強する習慣を身につけることが大事だと思います。また、スマートフォンやテレビ等を勉強時間中に物理的に見えないようにする、使わないことも良かった。 また、家に帰ってから直ぐにだらけるのではなく、すぐ復習するタイミングができたことも良かった。
その他の受験体験記
同志社香里中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。