北海道北見柏陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(林) 志学会出身
- ニックネーム
- 林
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道北見柏陽高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 北見藤高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道北見柏陽高等学校通塾期間
- 中2
-
- 志学会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する面では塾以外でもなるべく勉強に取り組むように意識しており、学校、塾の時間以外で平日は最低でも4時間以上、休日は最低でも8時間以上というノルマを設けそれを達成できるようにしていた。またテスト終わりにはリフレッシュを兼ねてよく一日中友達と遊ぶなどしてテストのストレスを発散していた。そうやってオン・オフの切り替えを意識していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学をもっとやっておくべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分がやりたい部活はそこの高校にしかなく、その部活の先輩に部活の様子や顧問の先生はどんな感じかなどを聞けて良かったと思っていた。学校のことに関してもその先輩に聞いていて、オープンキャンパスでは知れないような深い情報などをとても教えてくれて、志望校を決める際にとても役立ったのでその先輩には感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジはやはり目標高く持った方がいいと思ったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
塾のモットーがいいと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行く前は全く自分で勉強できず、しなかったが、塾に入塾してから自分から進んで勉強できるようになり、勉強の仕方もうまくできるようになり自分に合った勉強法などを確立できた。また入塾する前に比べ志望校も上げることができ、偏差値、テストの点数も大幅に上げることができ入塾させてくれて塾にはとても感謝している。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
テスト前になると自分は習い事をしていたのだが、その習い事を一時的に休むことで勉強だけに集中することができたので、テスト前に一時的に習い事を休んだのは正解だったと思っている。 また長期休みには講習があり、学校と同じ生活リズムを送ることができ生活リズムを崩すことなく、長期休みを送ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で意識していたのは常に勉強することで時間を無駄にしないように、トイレに世界地図を貼りトイレしている時は世界地図を見たり、またお風呂に入っている時は暗記系の科目を聞き流したり、ご飯食べてる時もそうしたり、時間を無駄にしない工夫をしていた。そのおかけで人よりも覚えがはやく、余裕を持ってテストに取り組めていた。アドバイスとしては睡眠時間を削ってしまったので、そのせいかはわからないがあまり身長が伸びなかったので、どんなに勉強などが忙しくても睡眠時間だけは削らなければよかったと思っている。
その他の受験体験記
北海道北見柏陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子どもが意欲的に取り組めていたことが,理由の一番である。それにともない,成績もあがっていった。もちろん,成績が伸び悩む時期はあったが,学校の対応も含めて,子どもの心に寄り添いながらすすめられた。非常によかった。