東京都立小平高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(つきんちゅ) TOPスクール 東大和校出身
- ニックネーム
- つきんちゅ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立小平高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立昭和高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 拓殖大学第一高等学校 | E判定 | 未受験 |
4 | 東京都立立川高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立小平高等学校通塾期間
- 小1
-
- NOVAバイリンガルKIDS(旧:NOVAジュニア) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1
-
- TOPスクール 東大和校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦合格が出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分から積極的に学校説明会や見学等に参加し、4月以降からちゃんと楽しく通えるかそれらを通して考えたこと。勉強も大事だけど3年生は大事な最後の行事だから疎かにならないように自分でスケジュール管理を行いながら高校についても考えること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予約制だから早めに取らないと枠が埋まってしまうから気をつけること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値や校風など様々な情報が纏まった冊子をいただけたため。塾長が受験についての方法や仕組み等様々なことを教えてくれたため、問題なく高校受験に向けて準備を進めることが出来た。また分からないことがあれば聞けばなんでも教えてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余裕を持って高校生活を送りたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校を決める時は自分の学力に合うのか、入学してからも苦しくないか考えること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学力診断に基づく一人ひとりに最適な個別指導
- 入試本番から逆算したカリキュラムによる指導
- 入会金0円!明瞭リーズナブルな受講費用で続けやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達経由での紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
内申が中一の頃はオール3-4ぐらいのレベルで換算内申も52-54ぐらいだったが塾を通してテストの重要部分を抑えたり、自分なりに課題の意欲が増し、沢山取り組むようになったため中三ではオール5に近い成績で、換算内申も60を達成することが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | NOVAバイリンガルKIDS(旧:NOVAジュニア) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはとことん聞く。授業をしっかり聞いて苦手を無くす。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマホの使用時間の設定をかけた。そうすることによって自動的に勉強をしなくてはならない環境になるので集中力やモチベーションが上がる。一日のやることが達成したらご褒美を準備しておいてそれを堪能することで継続力が上昇する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホが使えないと言ってもそれ以外の私物や趣味に繋がるものがあるとやはりそちらに視線を取られてしまい集中力の低下に繋がってしまうので勉強をする時などは一時的にものを片付け、どこを見ても勉強しかないような空間を作り上げるべきだと思う。