名古屋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(にんじんしりしり) 河合塾出身
- ニックネーム
- にんじんしりしり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
質問がしやすい環境であり、分からないところをすぐに聞けるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動で実践してよかったことは、過去問に重点的に取り組んだことです。繰り返し解くことで出題傾向や時間配分に慣れ、本番でも落ち着いて対応できました。また、自分の弱点を把握し、効果的に対策を立てることができたのも大きな成果でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何かをしながらの勉強は無意味
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びでは、塾の持つ最新の入試情報や合格実績がとても参考になりました。自分の学力に合った学校を知ることができ、先生の具体的なアドバイスで目標が明確になり、不安が軽減されました。また入試について自分にちょうど良い入試方法を見つけることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい学部で選んだらこうなりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうど良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大手近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾によって学習習慣が身につき、特に苦手だった物理の理解が深まりました。丁寧な指導と繰り返しの演習で自信がつき、偏差値は40から60まで伸びました。努力の成果を実感でき、大きな自信となりました。また友人と勉強することで共に高め合うことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大手で真面目に取り組めば良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記をつけて毎日を振り返ることで、勉強の反省点や課題が明確になりました。翌日の学習に活かすことで効率が上がり、継続するうちに理解力と集中力も向上。結果として成績の着実な上昇につながりました。また各教科の勉強時間の配分をよく見直せました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験勉強では、毎日の学習計画を立てて継続することが大切です。時間を決めて集中し、苦手分野を優先的に取り組みましょう。振り返りも忘れず、自分の成長を実感することでやる気も続きます。あまり口出ししすぎると、うるさがられるのでほどほどに口出しを。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。