三重県立神戸高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(くう) スタディー出身
- ニックネーム
- くう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- スタディー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
努力が実った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
毎日コツコツと勉強をし、勉強をするのが当たり前の生活にした。家に帰ったらゲームなど、適度に息抜きもつくるが、どんなに忙しい日も必ず1時間は机に向かって勉強する時間を設けた。趣味や娯楽を排除はせず、肉体的にも精神的にも安定した状態で臨めるようにすると、勉強のストレスが軽減された。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと気楽に過ごしても大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の設備をみて、高校生活を楽しめそうだと思ったから。先生の雰囲気や先輩方をみて、自分がこの高校で生活をしている姿が容易に想像できた。ネットなどで調べてもすべてがわかる訳ではないので、実際に足を運び自分の力で見ることで、より具体的に受験を考えることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みをしすぎると負担になるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけでなく、出席などもしっかりしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は1人で勉強していても分からなく、放置してしまうことが多かったので、苦手科目を集中的に教えてもらい、3年間の復習をしていました。おかげでいつも平均以下だった数学も、平均を上回り、苦手科目を克服することが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講習は行こう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
勉強だけに集中するとどうしてもストレスに感じてしまい、勉強することがかえって逆効果になると考えました。なので、趣味や娯楽は減らしはするものの無くすことはせず、息抜き程度に楽しんで心のバランスをとっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は家族にとても負担をかけてしまいます。金銭面でも精神的にも余裕が無くなってしまうことが多いです。自分のことで精一杯になる事もあるかもしれないけれど、受験期、終わった時にでもいいので、感謝の気持ちをしっかり伝えるべきだと思います。
その他の受験体験記
三重県立神戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スタディーの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生方がとても優しく親切。丁寧に教えてくださって、長く続けることができたと考えられる。そして綺麗な環境で学習しやすい環境にあったため、続けやすかった。