立命館大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(が) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- が
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 スポーツ健康科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 スポーツ健康科学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
浪人したくなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日単語帳を開くなど絶対にするルーティンを立て、また1日、1週間、1ヶ月の計画を立てた。それ通りに進んでいればそのままどんどん進み遅すぎたら追いつけるように色々スケジュールを変えながら勉強していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強しておいた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスに行ってみて行きたい気持ちがとても高まった。オープンキャンパスでは現在通っている学生の生の声を聞くことが出来、また質問もできるので自分の知らなかった情報を仕入れることが出来たため私はオープンキャンパスが最も役立ったと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1番ちょうどよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと集中力を高めれば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
分からない問題があったとしても自分でやる、あるいは理解する力が着いた。分からなくても教科書や参考書を用いて自分で予習、復習すること、それとどのように勉強を組みたてていくか教えてもらうことが出来たので今までの習慣を変えることが出来た。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | つじもと個別 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し塾で自習する時間を増やせれば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校の授業、部活動など全ての活動を一旦やめて受験勉強に集中した。もう習い事などはやっていなかったのでそこまで生活が大胆に変わった訳では無いのだが、しっかり勉強に集中することが出来た。勉強しかやることがなかったので自然と勉強することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯を触る時間についてよく考えた方がいい。絶対に触ってしまうことがどうしてもある。それが受験期に習慣化されてしまうと勉強に身が乗らず生活習慣もおかしくなってしまうので良くない。そして毎日のルーティンを家庭の活動に置いても作って、それを実行することが良いと考える。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。