新潟県立長岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(non) NSG教育研究会出身
- ニックネーム
- non
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立長岡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟県立三条高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 新潟県立長岡向陵高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
新潟県立長岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3
-
- ペッピーキッズクラブ に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
数学で模試よりも点を取ることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問は、模試で点が取れている科目は行わなくても大丈夫だと思う。それよりもに苦手な科目の過去問を解いて、傾向を分析するべき。過去問集は1~2冊にして、それを繰り返し行うべき。 詰め込みすぎると辛いため、友達と励まし合いながら一緒に勉強するとモチベーションにもなり、勉強を続けられる。 勉強の時は一度に勉強するのではなく、休憩も入れてメリハリをつけながら行うことが大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかく塾に通っていたのだから、自習スペースなどをもっと活用するべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校へ行き、学校の雰囲気を知ることができ、細かな説明を受けることができたから。学校見学では、実際の授業風景も見学させていただき、授業の雰囲気や生徒の雰囲気も知ることが出来た。また在校生徒(生徒会)の方から学校行事や日常活動等について生徒目線から説明いただき、想像しやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高すぎず低すぎない高校に行きたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと高校を調べても良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りが多く通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
NSGは合格実績が高く、経験豊富な先生方から受験のテクニックを多く教わった。模試から分析を行ったり、過去数十年の入試を分析し、出題傾向を教わったり、受験時の時間配分やマインドなどまで本当にたくさんのことを教わった。 おかげで受験当日は比較的落ち着いて試験を受けることが出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ペッピーキッズクラブ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習スペースを使うべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験は体調が命というので、勉強に力を入れすぎて受験本番まで体調を崩さないように気をつけた。睡眠時間をなるべく削らないようにしたりしながら、規則正しい生活と受験勉強の両立ができるように心がけた。意識して体調管理を行ったので、受験当日まで体調を崩すことも無く、勉強に専念できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づくと、本人は知らない間に追い詰められていたりするので、親のサポートも大切。ただ、干渉のし過ぎもよくないと思うので、適度に気にかけてあげた方が良いと思う。学校や模試の成績を全て否定するのではなく、その結果を受けてどうすれば良いのか一緒に考えてあげると良いと思う。
その他の受験体験記
新潟県立長岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。
ペッピーキッズクラブの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
何度も同じことを書いているが、とにかく本人が進んで学習に取り組める環境を作ってもらえたと思うので、感謝しかない。初期投資はあったが、そのお陰で今があると思うと本当にこちらの塾選びは正解だったと思う。とにかく本人自ら進んで学習に取り組めるという事はとても大切だと思うから、そんな環境を作ってもらえた大切な場所だった。