本庄第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(Satok1) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- Satok1
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
楽しめてる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強をしなくてはいけない状況下ではあったけれど、勉強だけして学校生活が楽しめなかったら学校という場所の意味が無いと考えたため、学校生活をなるべく充実させるべく、たくさんの友達と遊んだり話したり一緒に勉強したりして、様々な人と関わる経験を学ぶことが出来た。また、部活動がとても強く、大変ではあったけれど、これから先にこの部活動を超える辛さはどんなブラック企業でもないと思うので、途中で辞めずに最後までやり遂げることが出来たのは、自分にとっての新しい武器になり、諦めずにめげずに最後まで自分で決めたことはやり通すという気持ちを持つことができるようになったので、とても良かった。また、受験期に入っても、偏差値的に行けないかもしれないところを目指して勉強することで、本当にめざしている高校の偏差値を気にせずに、少し楽に受験ができるようにすることが出来たのは良い方法だったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから取りかかるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないと分からない雰囲気だったり、どのやうなカリキュラムがあるのかなどを話として聞くことによって、不安要素をなるべくなくしていくことが出来た。また、学校に実際に行くことで、様々な先輩方や、先生方に分からないことや不安なこと、心配なことなどを質問したり、改善できるようにアドバイスを貰ったりすることも出来たので、実際に現地に行くことはとても大切だと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なるべく上を目指すことによって、少しでも目標の高校に対する気持ち的なものを和らげることができるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな事でも頑張ればなんとかなる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達におすすめされた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績や偏差値などが、平均よりもとても低かったのに、塾に通い始めて、まるで人間の中身が誰かと入れ替わったかのようにどんどん成長することができるようになった。また、友達も一緒なのでその子との仲もとても良くなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に受けるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
健康第一なので、生活習慣を正したまま過ごしたり、テストに向けて適度な学習時間、運動、睡眠、食事をとり、絶対に健康を崩さないように常にコンディションを整えていた。その結果、受験日当日のコンディションもよく、今まで頑張ってきたことがほとんど全て発揮することが出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での学習は、その日に学校や塾で習ったことを簡潔にまとめて、できるだけ短時間で済ませる方が、頭にいいし、健康にもいいので、やりすぎず、やらなさ過ぎずをモットーに生活した方がいい。絶対に健康は崩さないように、適度なストレス発散も絶対する
その他の受験体験記
本庄第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
・他塾の話も聞きますがこちらの先生はとにかく面倒見がいいと思います。 ・金額面でもとても安いというわけではありませんが良心的な方だと思います。 ・定期テスト対策もしっかりしていて安心です。 ・生徒のモチベーションを上げるのが上手です。こちらにお任せして良かったです。