千葉県立薬園台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(はらぺこあおむし) ASSIST指導学院出身
- ニックネーム
- はらぺこあおむし
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立薬園台高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 千葉商科大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立薬園台高等学校通塾期間
- 中3
-
- ASSIST指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから、でしかないでしょう。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験期は追い詰められている感覚で常に焦りがあったので何をしていても勉強していないと落ち着かなくなったから、自然と自発的に勉強する環境?になった。部活が中3の11月まで続いていたが、休むことなく勉強との両立をめざした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校決めとけ。数学と英語は結果が出るのに時間がかかるから出来るだけ早く取り掛かって苦手を潰していけ。理社は直前でもまぁなんとかなる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
イベントが好きで、楽しい学校に行きたかったから、口コミをよく読んだ記憶。スマホが使えるか、なども口コミや掲示板で絶対聞いてる人いるんでそこも含め、インターネットを使って情報を漁りまくったのが1番役立ったんじゃないか。あとは、最近の公立高校は改修工事が多くされているみたいで、学校見学に行けない場合もあって、自分の場合生徒棟が改修工事入っちゃってたんで、細かいところとかもネットから情報を得るしか無かった。動画で学校紹介してくれているものもあるので参考程度に。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校を本命校にしたからあんまりレベル分けした記憶ないんでわからん。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は努力次第でどうにかなるから高めの学校で勉強のモチベ保つとかもあり、最初からレベル下げた決め方はしない方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1対1~3の個別指導や集団授業など、目的に合わせて選べる学び方
- 全校舎、授業以外の時間も学習ができる自習席完備で、「勉強の仕方」が身につく
- 志望校に合わせたカリキュラムで学べる。面接・小論文・作文指導も対策できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個人指導である点、講師と話しやすい環境で楽しく通えそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
難しい問題で粘ってしまって、時間が足りなくなることが多々あり、それが一番の原因で模試での偏差値が下がっていて点が取れていなかったので、あまりこういうこと言うのあれかもしれないが捨て問を作って、それを自分でとっさに判断し、解けるものを解いて確実に点にするということを訓練できたおかげで結果が出るようになったから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと面倒くさがらずに自習室使ってた方が勉強効率良かったんちゃう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないよう、普段金曜の夜は夜更かしをして土日は昼まで寝ていたのを、平日と同じくらいの時間に起きるようにし、平日と同じ時間に寝るようにしたところ、起立性調節障害がだいぶ解消され、朝の時間を有効的に使うことができるようになり、勉強へのモチベーションが自然とあがった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームを目に入らない所に置いたり、日々の生活に勉強だけでなく軽い30分程度の運動や、ストレッチを取り入れられたら肩こりとかそんなに酷くならなかっただろうし、もう少し気持ちよく過ごせていたのではないかと思う。
その他の受験体験記
千葉県立薬園台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ASSIST指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生によってバラツキがある点を改善してほしい点です。体調不良の理由だと振り替えをしていただいているのは助かります。夏期講習の価格が高かったため、事前に相談できると助かります。月謝はややたかめだと感じています。塾長はとても好印象です。