椙山女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(めろん) 名進研出身
- ニックネーム
- めろん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 椙山女学園中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 名古屋女子大学中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
椙山女学園中学校通塾期間
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 名進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
実際にオープンキャンパスなどで学校にいったり、もらった冊子などを読んでどういう学校なのか受かって入学したときの自分を思い浮かべながら勉強をしました。模試前にオープンキャンパスにいくとモチベーションが上がり、成績が良くなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままやり続けて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで実際に通っている先輩や先生に聞くとイメージが持ちやすいし、モチベーションアップして勉強したくなるから。色んな設備をみると自分が学校に入学したイメージを持てるのでより目標が明らかになると思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
成績が上にいたほうがやりやすいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親がきめた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾したことで仲間と知り合い、がんばっているのは自分だけではないし、がんばっているところをみるともっとがんばらなきゃと思いもっと勉強できるようになった。一緒に塾に通うことで塾にいくことがたのしくもなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外の習い事を休むことで受験にだけ集中することができた。そのおかげで宿題がはやく終わり、復習の時間が増えた。復習することで模試などのテストでやれることが増えて成績が上がった。 またゆっくり休めるので睡眠もとりやすくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1人部屋をつくることで集中できる環境をつくれました。ただ誰もみてないので他ごとをしたくなります。それは自分との戦いで回数を重ねていくたびに自分が1番集中できる方法が身につくのでわたしにとってはいい方法でした。