福岡大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(しん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- しん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 福岡大学 スポーツ科学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡大学 スポーツ科学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい大学だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分は家に帰ると勉強にあまり集中できなかったので、放課後学校に残り、分からないとこは先生や学校に残っている子たちに聞いて勉強をしていました。また、塾の自習室に行って勉強をして、自分が勉強できる環境に行ってました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めに始めた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
初めは学校のパンフレットやホームページを見て志望校を決めていましたが、実際にオープンキャンパスに行ってみると、学校の雰囲気などを感じれて、その学校の雰囲気が自分に合うかなどを考えることができ、志望校を慎重に考え直すことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命は偏差値関係なく、行きたい学校を選択する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
学校の友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾により苦手科目の成績が向上した要因として、個別指導や少人数指導による丁寧なフォロー、理解度に応じた学習計画の最適化、定期的な確認テストによる課題の明確化が挙げられる。また、効果的な教材の活用や講師の励ましにより学習意欲が高まり、自信を持って取り組めるようになったことも大きい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でも分からないことがあったらすぐ質問をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期も生活リズムが崩れないよう、毎朝同じ時間に起きて朝食をとることや、夜更かしを避けて十分な睡眠を確保することを心がけた。また、適度な休憩や軽い運動を取り入れることで集中力を維持。これにより体調を崩さず、安定した学習習慣を継続でき、受験本番でも落ち着いて実力を発揮することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の家庭での活動では、静かな学習環境を整えることが大切です。生活音に配慮し、規則正しい生活を支えることで集中力が高まります。また、プレッシャーを与えすぎず、努力を認めて励ます声かけが効果的です。食事や体調管理にも気を配り、心身のバランスを保つことで、安心して勉強に集中できる環境を作るといい。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。