奈良県立奈良商工高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(ココ) ひのき塾出身
- ニックネーム
- ココ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ひのき塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日勉強する習慣をつけ、計画的に学習を進めました。勉強の目的を明確にし、小さな目標を達成することで達成感を積み重ね、やる気を出しました。 志望校のキャンパスを訪れたり、資料を取り寄せたりしてモチベーションを高めました。 休憩を取り入れ、睡眠不足にならないように早めにベッドに入り、睡眠時間を確保しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
複数の学校のパンフレットを取り寄せて、その学校の教育方針や校風、在校生の雰囲気、通学の便、進学率・進学実績、オープンキャンパス、説明会などを比べてみました。また、インターネットでの情報収集、保護者の口コミや、在校生や卒業生の口コミなども参考にして、学校を選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベル分けはしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、学習習慣が身についたり、学習意欲を維持できたりしました。 また、いつも先生と話せることによって、学習意欲を維持することができたり、周りにいる生徒たちから刺激を受け、みんな同じ気持ちなんだと自分自身のモチベーションを維持することができました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家庭での取り組みは、勉強の妨げになるものをできる限り排除し、集中できる環境を作りました。例えば、テレビや漫画を部屋から移動させることや、自宅では気が散ったり、やる気が起きない時は、勉強する場所を図書館にしたり、カフェにしたりと気分転換しながら、受験勉強に取り組むと、集中力がアップして、いつもよりも勉強が捗りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習環境を整えて、学習の計画を立てることや、自分自身が勉強に集中できる時間帯を選ぶことが家庭で勉強しやすくなると思います。家族も一緒に受験している気持ちになって、適度なサポートをすることや、努力を認め、励ましたり、何でもよいので、話を聞き、不安やストレスを軽減させることが、受験生のモチベーションを高めることができるので、家族のサポートが何よりも重要なことだと思います。
その他の受験体験記
奈良県立奈良商工高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ひのき塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
実際、月謝以上の指導とフォローを頂きましたので友人にも紹介しました。友人の家族も丁寧な指導に感謝されていた。色々な先生が一人の子どもにしっかり向き合って指導してもらえていると感じました。ひのき塾を選んで良かった。と今でも思っています。