千葉大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(みるふぃ) 市進予備校出身
- ニックネーム
- みるふぃ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 市進予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と勉強の両立をとにかく徹底した。部活は自主練とか積極的に行って頑張り、通学とかの時間を勉強に使った。チューターとの面談は絶対休まず欠かさず行った。高校三年生のときは過去問を解くために他教室に行ったりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を有効活用する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
チューターと一緒に志望校を決めた。自分の希望と通える範囲と一人暮らしをするか否かまでしっかり相談した。結果的にはチューターと同じ志望校になったけど満足している。第一志望の国公立だけでなく私立の併願とかもしっかり相談した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いきたい所が、そもそも偏差値高かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま突き進め
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
映像であれば部活忙しくてもいけるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今まで独学でやっても何とかなっていた国語などもしっかり解き方を教えてもらい点数を安定して取れるようになった。最終的には9割まで平均して取れるようになったので大変満足している。共通テストの英語なども点数がかなり向上した。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと行け役に立つから
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族のいるところで勉強することはかなり稀であったが、その際はうるさくならないように配慮を行ったりした。また、親はどちらも大学受験を経験していないため、より一層沢山のことを一緒に調べて理解を深めた。オープンキャンパスなどにも一緒に行ってもらい実態についてしってもらうようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることはしっかりサポートすること。余計な口出しをしないこと。子どもの考えを否定しないこと。それをやられるとこちらも自暴自棄になります。知らないくせに何を言ってるんだとなります。しっかり話を聞いてください。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
市進予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
環境面が良く、個別指導が充実しているところが素晴らしいです。分からないことや疑問を持ち帰り復習するが、わからない時は電話での質問が可能です。非常に親身に対応してくれることが、何よりもよいですし、素晴らしいことである。大学に行けるようにサボートもしてくれる。