1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 杏林大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

杏林大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(桜) 城南コベッツ出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 杏林大学 保健学部 B判定 合格
2 東京医科大学 医学部 B判定 不合格
3 東京医療保健大学 立川看護学部 A判定 合格

進学した学校

杏林大学 保健学部

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格し、学校も自分に合っているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

朝はやくからおき、授業開始1時間半前に学校へ行き、勉強をする。放課後は学校の自習室に時間までいて勉強する。自分に合った参考書、塾を選ぶ。毎日のやることリストを書き、達成できるように勉強をする。スマホはリビングに置いていき、2階で勉強する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問を早くとき始める。やらなければいけないことを先延ばしにしない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

何個か志望校を迷っていたが、学校に自分の気になる大学に通っている先輩が来てくれ、質問に答えてくれた。私は特に、学校の雰囲気や、設備、学校のレベルを知れて、選ぶのに役立った。SNSより実際に通っている先輩の方が質問がしやすいし、より詳しく教えてくれるので良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

浪人はできなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な場所のオープンキャンパスに行った方がいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

城南コベッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 公立中学生を対象に「定期テスト1科目+25点の成績アップ」を保証
  • 定額&通い放題プランで、いつでもどこでも思い立った時に指導が受けられる
  • 担任講師が生徒の状況を熟知しているため、安心して学習できる
口コミ(151)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分の苦手科目を重点的に、教えてくれるので苦手科目の点数が上がった。特に英語が苦手だったので、自分がどこが苦手なのか、どこを勉強したらいいのかを一緒に考えてくれるだけでなく、英語の勉強方も、教えてくれた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生に質問した方がいい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分で決めた時間になったら、自分の部屋に行って勉強していた。帰宅してからも隙間時間があれば英語や現代文の単語帳を開き勉強していた。自分なりに工夫して勉強していたと思う。だんだんとテスト、模試の点数も上がってきて、志望校に合格できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

帰宅したら疲れていると思うけど、やらなければいけないことは後回しにしない方がいい。自分の部屋にはスマホや漫画を持っていかない。スキマ時間を有効的に使うため、単語帳を開いたり、スマホで出来る勉強アプリなどを活用すると良い。

塾の口コミ

城南コベッツの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結局は勉強するのは自分自身であり、学力が伸びるか伸びないかも自分自身。ただしその子に火をつけさせてあげるのは周りも可能で、その点こちらでは火をつけさせることに十分長けていました。カリキュラムやテキスト云々関係なく、やる気にさせることにおいて満足しました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください