茨城県立水戸第三高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(ss) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- ss
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 茨城県立水戸第三高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立水戸第三高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
修学旅行、体育祭などの学校行事を大切にすることで一生の思い出に繋がり、中学で受験勉強だけしてきたといった思い出は将来後悔しそうだと思った。また、受験勉強と楽しむところではしっかりメリハリを立てて生活することでよりより習慣ができると思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
危機感をもって勉強してください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで学校の風景や先生などを確認できて自分がそこで生活している姿を想像できるから。また、自分はサッカー部に入りたかったので、部活の様子やグラウンドの様子などをみてどのような部活なのかを確認できるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めのところは確実に受かるところ、受験校は難しいところにチャレンジしたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分をちゃんとして勉強しましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾内の雰囲気がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分の苦手な教科をテキストを用いて徹底的に予習、復習を行い、宿題の量も増やしていた。また、夏期講習や冬期講習でも苦手な教科を復習した。さらに、定期考査での苦手今日の復習を徹底的に行うことで苦手分野をかくにんし、そこを勉強することで苦手教科の克服に繋がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をサボらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で生活リズムを崩さずに逆にそれが毎週の習慣になるようにすれば、苦ではなくなるし、時間配分をしっかりすることで、宿題の時間も確保できて自分のやりたいこともできるようになった。また、家で部活と勉強の区別をしっかりつけることで集中して取り組むことができていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強すると決めたら5分でもいいからまずやってみて、そうすることで1時間2時間と多い時間勉強できるので軽い気持ちで毎日の勉強を始めてみる。また、勉強するときに時間を測ることによって習慣がつくようになる。
その他の受験体験記
茨城県立水戸第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が爆上がりしたから。高校受験に向けての入塾だったので大変満足しています。 家での勉強態度、生活態度も変わりました。課題を忘れずにこなしたいから、自然と机に向かう時間も増えたし、何り塾という空間が楽しいから、塾の日は期限が良い。 定期テストの度に成績が面白いように成績が上がった。