神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(K) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- ニックネーム
- K
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京学芸大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校通塾期間
- 小5
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の第一志望校へ進学することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
一週間で勉強時間をどれぐらい取れているか記録をつけ、週に一回振り返ることで、自分で自分を管理する習慣が身についた。この経験は、高校受験だけでなく、高校生活さらには私生活にまでもいい影響をもたらしたと感じる。当時は辛かったけれど、今はやってよかったと思うし、一生懸命やる限界を知れたとも思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、塾の言うことを信じて勉強した方がいい。間違ってるなんてことはない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が実際に足を運んで雰囲気を感じることで、実際に通うイメージがつき、勉強のモチベーションが上がった。勉強を継続していくにはモチベーションは欠かせない。塾からのしりょうで参考にしていたのは、学校の特色に合わせた点数配分など。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
案外、高校受験の時は頑張れば偏差値はすぐに伸びる!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安を持たずに勉強に取り組んでいいと思う!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いし、安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
独学で勉強していた期間が短いため難しいですが、やはり通塾していることで受験というゴールに向かう道筋がはっきりと示されているのはとてもよかった。なにをすれば良いのか、無駄にならないのかの取捨選択は自分1人で学習していたら大分難しかったのではと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理社もそうだけど、英語にほんと触れておいた方がいい。後で苦しむ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行く時間が夕食だかと被る為、登塾前に少なめの夜ご飯を用意し、塾終わりにも食べれるようにご飯を作っていた。塾の自習室を利用するように言っていたが、休講してしまっている日などは自宅で勉強する為、テレビなどへの配慮をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するように言うことも悪いことではないが、学習できる・集中できる環境作りがとても大切。声かけをし過ぎて学習意欲を削がないように意識はしていたがその塩梅が難しかった。ご飯を作ったりお弁当を作ったりなどして、学校と塾との両立(特に中3)ができるように手伝いをした
その他の受験体験記
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた