摂南大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(ぱる) みやび個別指導学院出身
- ニックネーム
- ぱる
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小5
-
- みやび個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
高2 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
テスト前などはあまり勉強しなさいと言わず、自発性に任せました。塾の自習室に行くと言う時には送迎を快く引き受け、行くまでの道中をサポートしました。塾に行くのが面倒臭いと言う時は『成績が上がれば辞めても良い』と言い、やる気を煽っていました。結果的に成績が上がったのは塾のおかげと感じると辞めたいとは言いませんでしたが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと視野を広く持ちなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは正直、学校の外面しか伝わらないと思います。しかし、雰囲気等は多少読み取れるし、授業方針やどんな事を学んでいるのか等先輩方の声が聞けたりします。また、学校までの距離感を掴めます。毎日の事となるので距離は大事です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
難しい所にチャレンジして受かれば良いが、それで燃え尽きてしまっては本末転倒になるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で押し通して決めた道(学校&学部)ならば責任を持ってやり遂げてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校、中学校の間は学校の授業に着いていくための復習がメインだったのですが、高校に入ってからは本人にも自主性が身につき、テスト勉強の際には塾の自習室を大いに利用させて頂きました。勉強する環境は人によって様々ですが、うちの子には合っていたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生には積極的に頼ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校&学部選びの参考になればと、ネットで偏差値やら合格率など調べては子供に勧めてました。しかし、本人の意思の前では無駄でしたが。それでもオープンキャンパスに参加したいと言ったときには着いていき、親としての目線だけでなく、第三者目線としても意見しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校、特に3年生ともなると全員が当てはまる訳では無いと思いますが、4月春のスタート時点から部活引退までのラストスパート→文化祭→受験と、1年を通して何かと忙しいと思います。当の本人が全て熟さないといけない事ではありますが、遠隔に親も流れを知っておき、サポートしてあげると良いかと思います。でないと、大事な書類の申請期間を滞ったり、いきなり週末までに受験料をネットバンクで振り込んでくれとか言われたりします。
その他の受験体験記
摂南大学の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。